【536】 ◎ 吉行 淳之介 『原色の街・驟雨 (1965/10 新潮文庫) 《 驟雨 (1954/10 新潮社)/原色の街 (1956/01 新潮社)》 ★★★★☆

「●よ 吉行 淳之介」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【537】 吉行 淳之介 『砂の上の植物群
「●「芥川賞」受賞作」の インデックッスへ

女性の心理と生理の複雑さ、不思議を前に驚き困惑する男性。

原色の街2.jpg驟雨.jpg原色の街・驟雨.jpg 吉行 淳之介.jpg 吉行 淳之介(1924--1994/享年70)
原色の街 (1956年)』『驟雨 (1954年)』『原色の街・驟雨 (新潮文庫)』〔'65年〕

『原色の街・驟雨』3.jpg 汽船会社に勤める元木英夫(30)は同僚の望月と娼家「ヴィナス」を訪れる。娼婦あけみ(25)は、空襲で家族を失い、社交喫茶のホステスを経て娼婦になったという身の上話をする。元木はあけみの体を愛撫するが、酔っていると言って途中で寝てしまう。そのことがきっかけになって、あけみの身体に異変が生じる。あけみは元木を憎む一方で、もう一度会ってみたいと考える。元木は見合いをした瑠璃子と交際を始める。瑠璃子が戦死した初恋の男のことを繰り返し語るのに、元木はかえって刺激を覚える。やがて瑠璃子は男の話をしなくなった。望月はなじみの女、「ヴィナス」の春子をモデルに写真を撮ることになる。業界誌の表紙に使うというのは嘘で、望月はカメラにフィルムを入れず、いい加減にごまかすつもりである。それを知った元木はその情景の残酷さに耐えられない思いをする。元木はその場に同席し、ポーズを取る春子をすばやく写真に納める。元木は再びあけみのもとを訪れ、春子に渡してほしいと言って写真を渡す。事情を知っていたあけみは元木のやさしさに涙を浮かべる。元木に抱かれたあけみは全身に確かな感覚を覚える。元木の汽船会社では新しい貨物船が竣工し、レセプションを開催することになった。望月のおしゃべりを聞いて、「ヴィナス」の主人や娼婦たちも会場(竣工した船の甲板)にやってくる。瑠璃子も来ており、元木に大きく手を振るが、その様子を見ていたあけみは、嫉妬のため心のバランスを失って、体を元木にぶつける。2人は船の手すりを越え、水面に落下する―。(「原色の街」初出のあらすじ(「Wikipedia」より))

 「原色の街」('56年1月、新潮社より単行本刊行)は、娼婦でありながら精神性を捨てきれないあけみという女性を、彼女が想いを寄せる元木英夫という男性を通して、その婚約者で良家の令嬢だが娼婦的な瑠璃子という女性や、彼女と同じ"職場"の様々なタイプの女たちとの対比で描いています。

 '51年に同人誌「世代」に発表したものを大幅に加筆修正したものですが、読み直してみると意外に長編で、作中の出来事も多かった...。娼家での殺人事件や最後に破局的な無理心中の未遂事件などがありますが、基本的には娼婦となったあけみの精神構造の変化を描くための計算されたつくした舞台装置という感じで、加えて、随所にみられる男女の心の襞の描写には、この作家ならでの巧みさと情感があります。


 大学を出てサラリーマン生活3年目で独身の山村英夫にとって、愛することは煩わしいことである。娼婦の町(赤線)に通い、遊戯の段階に留まることは、精神衛生にかなうと考えている。しかし、なじみになった道子という娼婦のもとへ通ううち、愛情を抱き始めた山村はその感情に戸惑う。ある日、道子の部屋から赤線の町を見下ろしていると、にわか雨が降り出し、男たちを呼びとめる娼婦たちの嬌声が町に交錯する。その様子から山村は情緒を感じ取る。翌朝、喫茶店に入った山村と道子は窓越しに、一本のニセアカシアから緑色の葉が一斉に落ちるという異様な光景を目にする。まるで緑色の驟雨であった。その日は同僚・古田五郎の結婚披露宴だった。披露宴の後、再び山村は道子を訪ねるが、先客がいたため、縄のれんの店に入り、酒とゆでた蟹を注文する。道子を所有する数多くの男たちのことを想い、嫉妬の情を覚えるも、今度はその感情を飼い慣らそうとする。ふと箸先に手応えの無いのに気づいて見下ろすと、杉箸が二つに折れかかっていた―。(「驟雨」(「Wikipedia」より))

 「驟雨」('54年2月「文学界」発表、同年10月、新潮社より単行本刊行)は主人公の名前が山村英夫ということからも察せられるとおり「原色の街」を'51年に同人誌に発表済みであったものを加筆修正する際にその原型となった作品で、最初は捌け口として捉えていた娼婦に恋愛をしてしまった男の切なさを描いた散文的な心理小説です。'54(昭和29)年の第31回芥川賞受賞作ですが、もう100回以上(つまり50年以上)も前のことか...。「原色の街」に比べ短い分、文章はカミソリのように鋭いように思われます。

 この作品に登場する道子という娼婦は、「原色の街」のあけみと同じタイプ。つまり、娼婦でありながら精神性を捨てきれない女性ということになるかと思います。一見、性風俗を描いているようで、実はかなり精神的なものがメインにあり、これも、ほぼ心理小説と言っていいのでは。

 一方、同録の「薔薇販売人」('50年)は作家の同人誌時代の作品ですが、人妻だが娼婦性を持つ瑠璃子と同じタイプの女性が出てきます。
 
 「夏の休暇」('55年)は、少年が父とその愛人と海に遊ぶ話で、このモチーフは他の作品にもあり、作家の実体験に基づくものと推察され、父とのライバル心にも似た確執が窺えて興味深かったです。

 これら初期作品は、いずれも女性の心理と生理の複雑さ、不思議さを描いていて、男性はその前で驚き逡巡し困惑するしかない存在であり(それは著者自身とも重なり)、この作家に付与されがちな性の探求者、オーソリティという"勇ましい"イメージがないのが特徴でしょうか。 
 
向島百花園から吾妻橋.jpg 因みに「原色の街」の舞台となる娼家は「隅田川東北の街」にあるとなっていて、〈吉原〉ではなく〈玉の井〉付近であることが窺え、永井荷風の『濹東綺譚』に通じるところがありますが、厳密には、空襲で焼け出された〈玉の井〉の娼館が現在の鳩の街商店街.gif鳩の街通り商店街」(東向島1丁目)に移転してきた、その辺りが舞台のようです。 
 小説の冒頭に出てくる「隅田川に架けられた長い橋」は〈吾妻橋〉で、向島百花園から吾妻橋に向けての散策途中で偶然商店街の入り口を見つけて透り抜けてみましたが、何となく昭和レトロ風の懐かしさを覚える商店街であるものの、娼街の面影は無かったです(観察力不足?)。

向島・鳩の街通り商店街
向島・鳩の街通り商店街.jpg 向島・鳩の街通り商店街2.jpg

 【『驟雨』1954年・『原色の街』1956年単行本[新潮社]/1965年文庫化[新潮文庫]】

About this Entry

This page contains a single entry by wada published on 2006年9月10日 16:37.

【535】 ○ 養老 孟司 『死の壁』 (2004/04 新潮新書) ★★★☆ was the previous entry in this blog.

【537】 ○ 吉行 淳之介 『砂の上の植物群』 (1964/03 ポケット文春) ★★★★ is the next entry in this blog.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1